TOPへ

詰め物・被せ物治療

詰め物・被せ物治療

むし歯や歯の欠けなどを治療する際には、詰め物や被せ物によって失った歯の機能を補います。
噛む力や形を回復することはもちろん、見た目の美しさも重要な要素です。機能が回復しても、見た目に違和感があると気になってしまい、自信を持って笑うことができないという患者さまも少なくありません。
当院では、噛み合わせなどの機能性をしっかりと確保しながら、見た目にも自然で美しい修復を行うことを重視しています。
保険診療に対応した素材から、より美しさと耐久性を求める方には、セラミックやジルコニアなどの自費診療による素材もご用意しております。歯の色や形、周囲の歯や歯ぐきとの調和を大切にしながら、患者さまに合った最適な修復方法をご提案いたします。
歯の機能を取り戻し、自然な笑顔に自信が持てるよう、見た目と噛み心地の両方を大切にした治療を行っております。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

こんなお悩みはありませんか?

  • 以前入れた銀歯が目立って気になる
  • 白くて美しい詰め物や被せ物に替えたい
  • 銀歯による歯ぐきの黒ずみ(メタルタトゥー)が気になる
  • 口元の見た目をもっと良くしたい
  • 周囲の天然歯に馴染み、違和感のない被せ物を希望する
  • 金属アレルギーの心配がない安全な素材に替えたい
  • 劣化しにくく、長持ちする素材の被せ物にしたい
  • むし歯の再発を防ぎたい
  • 噛み合う歯への負担やダメージが気になる

メタルフリー治療

保険診療では金属製の詰め物や被せ物(いわゆる銀歯)が一般的ですが、金属は長年の使用によって腐食し、金属イオンが体内に取り込まれることでアレルギーを引き起こす可能性があります。また、金属は経年劣化しやすく、隙間に汚れが入り込み、むし歯の再発リスクが高まることもあります。
そこで当院では、金属を一切使用しない「メタルフリー治療」をご提案しております。セラミック素材は生体親和性が高く、見た目も天然の歯に近い美しい仕上がりが得られるだけでなく、接着力にも優れており、詰め物や被せ物と歯の間に隙間ができにくいため、むし歯の再発を抑える効果も期待できます。
見た目の美しさ、機能性、安全性を重視する患者さまには、メタルフリー治療という選択肢が非常におすすめです。

詰め物・被せ物の種類

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックとは、内側の土台部分にジルコニアを使用し外側をセラミックで覆った、強度と審美性に優れた被せ物です。人工ダイヤモンドと称されるほど強度に優れているジルコニアを内側に使用しているため、通常のセラミックと比べて10倍以上の強度があります。
噛む力が強くかかる奥歯に適しています。
ジルコニアセラミックは強度や耐久性、体への安全性、汚れのつきにくさ、見た目の美しさなどさまざまな面で優れた特性を持っています。また、光は通しますが色の遮蔽効果は高いので、被せる歯に変色がある場合でもきれいに仕上げることができます。

e-max

e-maxはニケイ酸リチウムというガラスセラミックスを強化した素材でできている被せ物です。通常のセラミックよりも強度に優れ、変色が起こりにくく、長持ちしやすいです。
また、天然歯と同じように光を透過するため、自然で美しい白い歯を再現することができます。そのため、見た目が目立ちやすい前歯に使用されることが多いです。

フルジルコニア

フルジルコニアは、内側も外側も全てジルコニアのみで作製した被せ物です。非常に高い強度と耐久性を誇るので、咬合力が強い奥歯にも適しています。食いしばりや歯ぎしりにも比較的耐えることができるため、頑丈さを求める方におすすめです。
金属を使用しないので金属アレルギーの心配もありません。透明感はセラミックに劣ってしまいますが、天然歯に近い自然な見た目に仕上げることができる被せ物です。

ラミネートベニア

ラミネートベニアは主に前歯や小臼歯に行われる見た目を改善するための治療方法です。
歯の表面をエナメル質の範囲内で薄く削り、セラミック製の薄い板を貼り付けることで見た目を美しく整えます。
歯が変色してしまった方や生まれつき小さい形の歯がある方、すきっ歯の方などに適しています。他のセラミック治療に比べて歯を削る量が少ないため、歯へのダメージを最小限に抑えることができるというメリットと、短期間で美しい見た目を手に入れることができるというメリットがあります。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングでは、ハイブリッドセラミックと呼ばれる白いペースト状の材料を使用し、このペーストを治療後のむし歯の穴や前歯の隙間に直接詰めて、色や形を整えてから光を当てて固めます。主に見た目を改善するために行われる治療方法で、歯を削る量が少ないので歯への負担が少なく、比較的短時間で治療が完了します。
近年は接着性が進歩しているため、耐久性も向上しています。また、適合性が高いのでむし歯の再発リスクも抑えることができます。

ハイブリッド

ハイブリッドは、セラミックと歯科用プラスチック(レジン)を混ぜ合わせた白い素材でできています。歯科用プラスチックが混ざっているので変色や劣化することがありますが、柔らかさがあるため周りの歯や噛み合う歯を傷つけにくいです。
また、通常のセラミックよりも透明感が少ないため審美性は劣ってしまいますが、白い見た目なので目立ちにくく、他の自費の被せ物より比較的費用を抑えることができます。

ゴールド

ゴールドは一般的に金歯と呼ばれ、金合金や白金加金などの素材でできています。生体親和性に優れているため金属アレルギーが起きにくく、金属イオンの漏出で歯ぐきが変色するメタルタトゥーが起きる心配もありません。
また、ゴールドは丈夫で耐久性が非常に高いので他の素材よりも長持ちしやすいです。適合性にも優れているので二次カリエスも防ぎやすいです。
一方で、金色で目立ちやすいというデメリットがあるので、奥歯など目立たない部分に使用することをおすすめしています。

詰め物・被せ物を長持ちさせるために大切なこと

白くて美しい詰め物・被せ物を入れたからといって、それで治療が終わりというわけではありません。むしろ治療後のケアこそが、詰め物・被せ物を長く保つための鍵となります。当院では、予防歯科を含めた継続的なサポートが重要であると考えています。
特に注意が必要なのは、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方です。審美歯科で使用されるセラミックなどの素材は、天然の歯よりも硬い場合があり、強い力が集中すると歯や周囲の組織に負担がかかってしまいます。その結果、歯周病や歯の破折といったトラブルに発展するリスクがあります。
こうしたリスクに対処するために、就寝時のナイトガード(マウスピース)装着や、咬み合わせの調整、日中の無意識な食いしばりへの注意などが効果的です。
また、詰め物・被せ物の「適合性」が良くても、日々のブラッシングが不十分であれば細菌が繁殖し、むし歯や歯周病の原因になります。適切な清掃が行えてこそ、治療の成果が活きてきます。
当院では、定期的なメインテナンスと併せて、患者さまご自身のブラッシング技術向上を支援するための指導にも力を入れています。
快適な口腔環境を維持するために、一緒に予防に取り組みましょう。