根管治療
むし歯が重症化し、歯の奥にある神経(歯髄)まで細菌が到達すると、強い痛みや顔の腫れといった深刻な症状が現れることがあります。このような場合、通常のむし歯治療では対応できず、「根管治療(歯内療法)」という専門的な処置が必要になります。
根管治療は、歯の内部にある根管という管から感染した神経や細菌を取り除き、内部を消毒・密封する治療法です。根管内に細菌が残ってしまうと再び炎症を引き起こし、最終的に歯を抜かなければならないこともあるため、精密な処置が求められます。
当院では、治療部位を唾液や細菌から守るために、必要に応じて「ラバーダム」と呼ばれるゴム製のシートで隔離し、無菌的な環境で治療を行っております。できる限りご自身の歯を長く残すためにも、早期の受診と丁寧な処置を心がけております。
痛みや違和感を覚えた際は、どうぞお早めにご相談ください。
根管治療が必要となる主なケース
激しい歯の痛みや歯ぐきの腫れがある
むし歯が神経まで進行すると、耐えがたいほどの強い痛みや歯ぐきの腫れといった症状が現れます。さらに感染が広がると、神経(歯髄)が壊死し、炎症が顎の骨に波及することもあり、深刻な状態に発展します。このようなケースを放置すると、歯の保存が難しくなり、抜歯のリスクが高まります。早期に根管治療を行うことで、感染を取り除き、歯を残す可能性を高めることができます。
以前治療した歯に違和感や腫れ、膿が見られる場合
過去に根管治療を受けた歯でも、内部で細菌が再び繁殖すると、痛みや腫れ、膿といった症状が再発することがあります。
その場合、被せ物を一度外して、感染源となる古い薬剤や細菌を丁寧に除去し、根管内部を再消毒・再封鎖する「再根管治療」が必要です。
当院では、細部まで確認しながら精密に処置を行うことで、再発リスクを抑え、患者さまの歯の保存に努めております。
他院で抜歯と診断されたが歯を残したい
他の歯科医院で「抜歯が必要」と言われた場合でも、むし歯の進行状態や感染の程度によっては、適切な根管治療で歯を残せるケースがあります。当院では、高性能な機器と精度の高い治療技術をし、できる限り歯を残す方向で治療計画をご提案しております。
抜歯を避けたいとお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
歯を少しでも長く健康に保ちたい方
むし歯の再発を繰り返すと、治療のたびに歯を削ることになり、次第に歯そのものの寿命が短くなってしまいます。歯を長く活用し健康に保つためには、精密な根管治療で再治療のリスクを減らし、歯質をできるだけ温存することが重要です。
当院では、患者さまの大切な歯を1本でも多く残せるよう、負担の少ない丁寧な処置を心がけております。むし歯が進行している場合でも、あきらめずにご相談ください。
当院の根管治療の特徴
マイクロスコープによる精密な根管治療
患部を拡大し、見逃しのない治療を実現
当院では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用した精密な根管治療を行っています。マイクロスコープは肉眼の3〜20倍まで視野を拡大できる機器で、通常では見えにくい細部まで鮮明に確認することができます。
根管治療において重要なのは、根管内の細菌や汚染物質を徹底的に除去し、再感染を防ぐことです。わずかな見落としが、再発や抜歯のリスクにつながることもあります。マイクロスコープを用いることで、目視では確認できない部分まで確実に処置を行うことができ、治療の精度と成功率が大きく向上します。
マイクロスコープを用いた根管治療で可能になること
抜歯のリスクを回避
マイクロスコープによる精密な根管治療では、根管の複雑な構造にも対応でき、細菌や汚染物質の取り残しを防げます。感染の再発リスクを抑えることで、抜歯の回避につながります。
治療前の感染予防処置をより確実に
治療前の感染予防処置をより正確に行い、菌や細菌が管内に入り込まないように防ぐことができます。
経験や勘に頼らない正確な治療
従来の根管治療は、歯科医師の経験や感覚に頼る面が大きく、見えない部分の処置には限界がありました。マイクロスコープと歯科用CTを併用することで、根管の状態を「見える化」し、確かな根拠に基づいた治療を行うことができます。
歯科用CTによる立体的な診断
精度の高い治療は、正確な診断から
当院では、治療前に歯科用CTを用いた3次元画像診断を行っています。
これにより、根管の数や形、曲がり具合、周囲の血管の位置などを正確に把握でき、より的確で安全な治療が可能になります。
再発を防ぐためには、治療の精度だけでなく、診断の精度も重要です。
ラバーダムによる感染防止
治療中の細菌侵入をシャットアウト
根管治療の成功には、無菌状態の維持が欠かせません。当院では、ラバーダムを用いて治療部位を隔離し、唾液や血液に含まれる細菌の侵入を防いでいます。治療中に感染が起こると再治療が必要になり、歯の保存が難しくなることもあります。
感染リスクを最小限に抑えるための大切なステップです。
神経を残すための高機能セメント〈MTAセメント〉
できるだけ神経を温存し、歯の寿命を延ばす治療を
MTAセメントは、殺菌作用のある強アルカリ性と、硬化時に膨張して高い封鎖性を持つ特性から、歯や骨の再生を促す治療材料として使用されています。これにより、従来は神経を除去しなければならなかったケースでも、神経を残したまま治療できる可能性が広がっています。神経を温存することは、歯を長く健康に保つための重要なポイントです。
通常の治療では改善しない症状に「歯根端切除術」
再発を防ぎ、歯を残すための外科的アプローチ
精密根管治療を行ってもなお、症状が改善しない場合には、「歯根端切除術」という外科的な処置を行うことがあります。
この処置では、歯ぐきを切開し、歯根の先端にある感染部分(病巣)を取り除き、逆根管充填を行うことで、炎症の原因を根本から取り除きます。根尖性歯周炎のような難治性の症状にも対応でき、抜歯の回避につながります。
根管治療の流れ
①感染した歯髄を丁寧に取り除きます
まず麻酔をして、治療中の痛みを感じにくくします。
その後、歯に小さな穴を開け、神経や血管が通っている「歯髄(しずい)」を露出させます。あわせて、むし歯に感染した歯の部分も削って取り除きます。
細くて専用の器具を使いながら、汚れてしまった歯髄を根の奥まで丁寧に除去していきます。細かい部分までしっかり確認しながら慎重に進めますので、ご安心ください。
②根の中をきれいに洗浄・消毒します
歯髄を取り除いたあとは、歯の根の中(根管)に残った細菌や汚れを薬剤でしっかりと洗浄・消毒します。
内部を清潔な状態に保つために、薬を入れたまま仮のふたをして数日間経過を見ます。この作業は、必要に応じて数回繰り返します。
途中で痛みや腫れが出た場合は、その都度原因を確認し、適切な処置を行います。
③根の中を密閉し、歯の形を整えます
根の中が清潔になったら、再び細菌が入り込まないように、隙間なくシーリング剤(詰め物)で根管をしっかりと封鎖します。
次に、歯の強度を保つための「土台」を立て、その上に人工の被せ物を装着して治療は完了です。
治療後も、しっかり噛める自然な感覚を取り戻していただけるよう仕上げていきます。