TOPへ

歯周病治療

歯周病について

歯周病は、成人の約8割が何らかの形でかかっているとされるほど身近な病気です。むし歯以上の歯を失う原因として多くの割合を占めています。
お口の中に歯周病菌がとどまると、歯ぐきに炎症を引き起こし、出血や腫れを伴うようになります。進行すると歯を支える骨が破壊され、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
初期の歯周病は痛みや自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことが少なくありません。だからこそ、定期的なメインテナンスと検診で早期発見・早期対応を行うことが、お口の健康を守ることにつながります。歯ぐきの腫れや出血に気づいた際は、早めにご相談ください。

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯みがきの際に歯ぐきから出血することがある
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきに弾力がなく、ふくらんでブヨブヨしている
  • 硬いものを噛むと痛みを感じる
  • 冷たい飲食物がしみることがある
  • 朝起きたときに、口の中がネバついている
  • 口臭が気になるようになった
  • 歯がぐらつく、違和感がある
  • 食べ物が歯と歯の間に詰まりやすくなった

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、歯の表面に付着する「歯垢(プラーク)」です。歯みがきを怠ったり、磨き方が不十分だったりすると、歯や歯ぐきのまわりにプラークが蓄積していきます。プラークは約48時間で「歯石」となり、硬く歯にこびりついてしまうため、通常の歯みがきでは取り除けなくなります。
このプラークには、非常に多くの細菌、とくに歯周病の原因となる細菌が含まれています。これらの細菌が産生する毒素により、歯ぐきが炎症を起こし「歯肉炎」となります。さらに進行すると、歯を支える歯根膜や歯槽骨といった歯周組織にまで炎症が広がり、「歯周炎」へと悪化していきます。
歯周炎が進行すると、歯と歯ぐきの間に深い溝(=歯周ポケット)が形成され、その内部で細菌がさらに繁殖しやすくなるという悪循環に陥ります。

歯周病の進行を早める間接的な要因

以下のような生活習慣や体の状態は、細菌の繁殖を促進させる口腔環境をつくり、歯周病のリスクを高める間接的な要因となります。

  • 喫煙習慣
  • 栄養バランスの悪い食生活、睡眠不足、慢性的なストレス
  • 歯ぎしりや食いしばりのクセ
  • 糖尿病や骨粗しょう症などの全身疾患
  • 妊娠や更年期などによるホルモンバランスの変化
  • 合わない詰め物・被せ物・入れ歯の使用
  • 抗てんかん薬・ステロイド・免疫抑制剤・降圧剤などの長期服用

歯周病が引き起こす全身への悪影響とは

歯周病は、単にお口の中の問題にとどまらず、全身の健康に深刻な影響を及ぼす可能性のある疾患です。
進行した歯周病を放置していると、歯ぐきや口腔内の傷口から歯周病菌が血管内に入り込み、全身に運ばれてしまいます。
その際、歯周病菌やそれに伴って生じる炎症性物質が、次のような疾患のリスクを高めることがわかっています。

  • 心筋梗塞・脳梗塞などの心血管疾患
  • 糖尿病の悪化
  • 妊娠中の早産や低体重児出産
  • 骨粗しょう症
  • 認知症や関節リウマチ、腎炎などの慢性疾患
  • 誤嚥による誤嚥性肺炎

このように、歯周病は全身の健康と密接に関係しているため、早期の予防と治療がとても重要です。
歯周病を防ぐためには、毎日の丁寧なセルフケアに加えて、歯科医院での定期的な検診と専門的なメインテナンスを継続することが効果的です。口腔内の健康を守ることが、結果的に全身の健康を支えることにつながります。

歯周病治療の内容

歯周病の基本治療

ブラッシング指導

歯周病治療でまず大切なのが毎日のホームケアです。当院では、患者さま一人ひとりのお口の状態や歯並びに合った正しいブラッシング方法を丁寧にレクチャーいたします。
ご自身ではなかなか気付きにくい磨き方のクセなどを改善し、歯周病の原因となるプラークを毎日きちんと取り除くことが大切です。必要に応じてデンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具の使い方のコツもご説明いたします。

スケーリング

歯に付着した歯垢を放置すると、唾液中のミネラルと結びついて歯石へと変化し、歯周病の原因となります。歯石は一度できてしまうと、日々の歯磨きでは落とせません。
当院では、専用の器具(スケーラー)を使って歯石を丁寧に取り除くスケーリングを行い、歯ぐきの健康回復を目指します。
処置後は歯の表面がなめらかになり、汚れがつきにくい状態となります。歯周病予防や口腔環境の維持のために、3~6ヶ月に一度の定期的なスケーリングをおすすめしております。

ルートプレーニング

歯周病が進行すると、歯石が歯ぐきの奥深くにまで入り込むことがあり、通常のクリーニングだけでは除去が困難になります。そのような場合には、歯の根の表面に付着した歯石や汚れた歯質を取り除く「ルートプレーニング」を行います。
歯周ポケット内部まで器具を挿入し、歯根表面を清掃・研磨して、細菌の再付着を防ぎます。症状の進行度によっては麻酔を使用し、痛みや不快感に配慮しながら治療を進めてまいります。

PMTC

ご自宅での歯磨きだけでは、取り除けない細菌の膜「バイオフィルム」が歯の表面に形成されていきます。バイオフィルムはむし歯や歯周病の温床となるため、早めの除去が重要です。当院では、専用機器を用いて歯科衛生士が行う「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」によってバイオフィルムを破壊・除去し、清潔な口腔環境を整えます。定期的なPMTCにより、患者さまの歯を長く健康に保つお手伝いをいたします。

歯周外科治療

フラップ手術

スケーリング・ルートプレーニングだけでは症状の改善が見られない場合に行う歯周外科手術です。歯肉を切開し、歯の根を露出させることで、歯周ポケットの奥深くにこびりついた汚れや歯石を除去します。フラップ手術をすることで、歯周ポケットを浅くする効果も期待することができます。

歯周再生療法

リグロス(保険診療)

重度の歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が破壊され、歯の動揺や脱落の原因となります。こうした場合でも、組織の再生を促す「リグロス」を用いた再生療法によって、歯を残せる可能性があります。
リグロスは、外科的に歯ぐきを開き、感染源を取り除いた後に薬剤を塗布することで、歯槽骨などの歯周組織の再生を促進します。健康保険が適用されるため、患者さまの経済的な負担も比較的抑えることができます。
ただし、すべての歯周病症例に適応できるわけではなく、骨の形態や進行状態などによって使用の可否が判断されます。

エムドゲイン(自由診療)

エムドゲインは、重度の歯周病によって失われた歯を支える骨や歯周組織の再生を促す自由診療の再生療法です。スウェーデンで開発されたエムドゲインは、歯ぐきを切開して歯石や感染組織を取り除いた後、薬剤を歯根の表面に塗布することで、歯が生えるときのメカニズムを再現し、歯周組織の再生を目指します。
リグロスと比べて適応範囲が広く、複雑な症例にも対応できるという特徴があります。また、保険適用ではないため費用は自己負担になりますが、より高い再生効果を期待できるケースもあります。
すべての症例に適応できるわけではありませんので、歯周病の進行度やお口の状態に応じて、適切な治療法をご提案いたします。ご希望の方はお気軽にご相談ください。

歯周病の進行

①歯肉炎

歯周病は、段階を経て進行していく慢性疾患です。その最初のステージが「歯肉炎」です。歯肉炎は、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨き時に出血したりする状態ですが、この段階であれば、適切なブラッシングと歯科医院でのクリーニングによって改善が期待できます。

②軽度歯周炎

歯肉炎を放置すると、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる溝ができ、歯垢や歯石がたまりやすくなります。この状態が軽度歯周炎です。すでにセルフケアだけでは清掃が困難になっているため、歯科医院で「スケーリング」によって汚れを取り除く必要があります。

③中等度歯周炎

中等度に進行すると、歯ぐきの腫れや出血に加えて、膿や口臭といった症状が出てくることもあります。歯周ポケットがさらに深くなり、歯の根に付着した歯石を取り除く「ルートプレーニング」が必要となります。
状態によっては、外科的な処置を組み合わせることもあります。

④重度歯周炎

重度歯周炎まで進行すると、歯を支える骨が大きく失われ、歯がぐらついたり、見た目にも歯の根が露出したように感じます。
このような場合、歯ぐきを切開して内部を清掃する外科処置や、歯槽骨の再生を促す「歯周再生療法」が必要になることもあります。

健やかな歯ぐきを保つためにできること

丁寧な歯みがきを習慣にする

歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの境目にたまるプラーク(歯垢)です。毎日の歯みがきでは、歯の表面だけでなく、歯ぐきとの境目を意識してみがくようにしましょう。
また、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間には、デンタルフロスや歯間ブラシなどの歯間清掃用具を活用すると効果的です。

規則正しい食生活を心がける

バランスの良い食事は、むし歯や歯周病予防の基本です。糖分の多い食品のとりすぎや、だらだら食べ続ける習慣はプラークを増やす原因となります。タンパク質、カルシウム、鉄分、ビタミンA・Cなど、歯ぐきの健康維持に欠かせない栄養素を意識的に摂取し、しっかり噛んで食べることも大切です。

喫煙を控える

タバコに含まれる有害物質は、歯ぐきの血流を悪化させ、歯周病を進行させる要因になります。
また、治療後の回復も遅らせてしまうため、健康な口腔環境を保つためにも、禁煙をおすすめします。

ストレスをため込まない

ストレスが蓄積すると、免疫力が低下し、歯周病のリスクも高まります。適度な運動や趣味の時間を持つなど、リラックスできる時間を意識的に作ることで、心身ともに健康な状態を保ちましょう。

定期的に歯科検診を受ける

歯周病は、進行すると元に戻すのが難しくなり、歯を失う原因になるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすおそれのある病気です。だからこそ、毎日のていねいな歯みがきと、歯科医院での定期的なメインテナンスによる予防がとても大切です。
歯周病を引き起こす細菌のすみかとなるプラークをためないことが基本です。そのためにも、自分の歯並びや磨き残しやすい部分に合った、正しいブラッシング方法を身につけて、お口の中を清潔に保ちましょう。
また、3ヶ月に1回を目安に歯科検診を受け、歯ぐきの状態をチェックしてもらうことが理想的です。ご自身のケアでは落としきれない歯垢や歯石も、プロのクリーニングでしっかり取り除いておくことが重要です。
日々のセルフケアと歯科医院でのメインテナンスの両方を続けることで、歯周病の予防と早期発見・早期治療につながります。