矯正歯科
矯正歯科は、歯並びや噛み合わせの乱れを整えることで、見た目の美しさはもちろん、正しい咀嚼や発音、全身のバランスにも良い影響を与える治療です。前歯でしっかりと食べ物を噛み切る、奥歯でしっかりとすりつぶすといった機能を回復・向上させることができるため、健康的な食生活の基盤にもなります。
また、歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなるため、結果としてむし歯や歯周病のリスクが低下します。さらに、成長期にあるお子さまの場合は、顎やお顔の発育を自然な方向へ導く効果も期待できます。将来的な噛み合わせのズレを防ぎ、健やかな成長をサポートするためにも、早めに矯正相談へお越しください。
矯正歯科治療のメリット
Merit1:見た目に自信が持てるように
矯正治療によって歯並びや口元が整い、コンプレックスが解消されることで、笑顔に自信が持てるようになります。
横顔のバランス(Eライン)も美しくなり、顔全体の印象もスッキリと洗練されます。
Merit2:しっかり噛めて、体も元気に
噛み合わせが整うと、食べ物をしっかり噛めるようになります。
消化吸収がスムーズになり、胃腸への負担も軽減し、体全体の健康維持にもつながります。
Merit3:むし歯や歯周病のリスクが減る
歯が整うと、歯のすき間に汚れがたまりにくくなり、歯磨きもしやすくなります。
その結果、むし歯や歯周病、口臭などのトラブルが起こりにくくなり、お口の中を清潔に保ちやすくなります。
Merit4:発音がクリアになり会話もスムーズに
歯並びや噛み合わせの改善によって、舌や唇の動きがスムーズになり、発音のしづらさが軽減されます。話し声が明瞭になり、人とのコミュニケーションも快適になります。
矯正治療が必要な症状
叢生(そうせい)

歯が重なり合っていたり、ねじれて生えている歯があったり、歯列がきれいなアーチ状ではなくデコボコとしている状態の歯並びです。
顎の骨の発達が不十分で歯がきれいに並ぶためのスペースが不足している場合や、顎の大きさに対して歯が大きすぎる場合、乳歯を早期に喪失した場合などに生じる不正咬合です。
開咬(かいこう)

上下の歯をかみ合わせたときに、かみ合うのは奥歯のみで、前歯は常に隙間があいてしまう不正咬合です。
奥歯のみで咀嚼をするため奥歯や顎関節に過度な負担がかかりやすく、将来の失歯リスクや顎関節症リスクが高いです。
また、前歯の隙間から空気が漏れるため発音が不明瞭になりやすいです。
空隙歯列(くうげきしれつ)

一般的に「すきっ歯」といわれることが多く、歯と歯の隙間が大きい歯並びのことです。見た目に影響が出やすいだけでなく、歯と歯の間に汚れが残りやすいため、むし歯や歯周病・口臭などを引き起こすリスクが高いです。歯の大きさが小さすぎる場合や、顎が大きすぎる場合、生まれつき歯の本数が不足している場合などに生じる不正咬合です。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の歯が下の歯よりも大きく前に突き出ている状態で、上の歯が前方に傾いている歯性の上顎前突と、上顎自体が下顎よりも前に出ている骨格性の上顎前突があります。
口が閉じにくくドライマウスになりやすいため、むし歯や歯周病・口臭を引き起こしやすいです。上顎の過成長や下顎の成長不良、幼少期の指しゃぶりや舌の癖などが原因で生じる不正咬合です。
下顎前突(かがくぜんとつ)
下の顎が上の顎よりも大きく前に出ている状態で、一般的に「受け口」とも呼ばれます。
下顎の過成長や上顎の成長不良、遺伝、指しゃぶりなどが原因で生じ、見た目に影響が出やすいだけでなく、発音や咀嚼機能、顎関節などにも悪影響を及ぼしやすいです。
過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合はかみ合わせが深い状態のことで、かみ合わせたときに上の歯が下の歯に覆い被さり、下の歯がほとんど見えなくなってしまいます。
歯ぐきを傷つけたり、顎関節に負担をかけたり、咀嚼機能の低下や消化不良などが生じやすいです。
ガミースマイル
笑ったときに上の歯ぐきが大きく見えてしまう状態を「ガミースマイル」と呼びます。
歯の位置やかみ合わせ、唇の動きのバランスが原因になっている場合、矯正治療での改善が可能なこともあります。歯並びを整えることで、歯ぐきの露出を抑え、より自然で美しい笑顔に近づけることができます。
当院の矯正治療の特徴
歯科用CT・セファロによる立体的な診断で精度の高い矯正治療を実現
矯正治療を成功に導くには、お口全体の状態や骨の構造を正確に把握し、綿密な診断を行うことが欠かせません。当院では、歯科用CTやセファロレントゲンといった精密機器を活用し、立体的かつ詳細な検査を実施しています。
歯科用CTでは、歯の生え方や顎の骨の厚み、歯根の形、神経・血管の位置、埋まっている歯の状態などを3Dで正確に把握できます。
さらに、セファロレントゲン(頭部X線規格写真)では、顎の大きさ・位置・傾きや歯の角度などを測定し、骨格と歯のバランスに基づいた治療計画を立てることが可能です。
これらの検査データは、成長期のお子さまの経過観察や、治療の進行確認・効果判定にも活用でき、より精度の高い矯正治療につながります。
快適な型取りを実現する口腔内スキャナー 「iTero(アイテロ)」
当院では、先進の口腔内スキャナー「iTero(アイテロ)」を導入しています。
従来のようにシリコン製の印象材を使う必要がなく、嘔吐反射や長時間の不快感に悩まされることもありません。スキャナーで歯をなぞるだけで、わずか1分ほどで高精度な3Dデータを取得できます。
また、iTeroはすべてデジタル処理のため、型取り時の歪みや模型の劣化といったリスクもなく、より精密な治療計画が可能になります。取得したデータからは治療シミュレーションも作成でき、治療後のイメージを視覚的に確認できるため、患者さまにもわかりやすく、安心して治療に臨んでいただけます。
このiTeroの導入により、より快適かつスムーズに、精度の高い矯正治療をご提供できるようになりました。
実績あるマウスピース矯正装置で安心して始められる矯正治療
当院では、世界中で高い実績を誇るマウスピース型矯正装置のインビザラインを採用しています。
透明で目立ちにくく、取り外しが可能なため、ライフスタイルに合わせて無理なく矯正を進められるのが特徴です。
また、信頼性の高い装置を用いることで、初めて矯正治療を受ける方にも安心してスタートしていただけます。
当院の矯正歯科メニュー
マウスピース矯正(インビザライン)
当院では、透明なマウスピースを使用した「インビザライン矯正」をご提供しております。アライナーと呼ばれるマウスピースをおよそ1〜2週間ごとに新しいものに交換することで、歯を少しずつ理想の位置へと導いていきます。
インビザラインはご自身で着脱が可能なため、これまで通りに食事や歯みがきができるのが大きな魅力です。さらに、透明で目立ちにくく、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない点も特徴です。そのため、人前に出る機会が多い方や、大切なイベントを控えている方でも安心して治療を進めていただけます。
ただし、インビザラインには適応できる症例が限られていることに加え、決められた装着時間や交換のスケジュールを守る必要があるため、自己管理が求められます。
歯並びが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。