マタニティ歯科
当院では、妊娠中の方にも安心してお口の健康を保っていただけるよう、妊娠期特有の不安や体調の変化に配慮したサポートを行っています。
妊娠中はホルモンバランスの影響によって、歯ぐきの腫れや出血、むし歯の進行など、お口のトラブルが起こりやすくなる傾向があります。
また、赤ちゃんへの母子感染を予防するためにも、出産前にしっかりとお口の中をケアしておくことが重要です。お母さんと赤ちゃん、両方の健康を守るためにも、妊娠中の定期的な歯科検診をおすすめしています。お気軽にご相談ください。
妊娠するとむし歯や歯周病になりやすい?
妊娠中にむし歯になりやすくなる理由と対策
妊娠期には、粘膜組織が変化しやすく、免疫力も一時的に低下しやすいため、お口の中に細菌がたまりやすくなる傾向があります。さらに、つわりの影響で歯磨きが難しくなることや、食事の時間が不規則になりがちな点も、むし歯リスクを高める原因となります。
どうしても歯ブラシを口に入れるのがつらいときには、食後にうがいをしたりお茶を飲んだりするほか、キシリトールガムを噛むなど、簡単にできる対策を取り入れることで、むし歯の予防につなげることができます。
妊娠中に注意したい歯周病のリスク
妊娠すると、女性ホルモンであるプロゲステロンやエストロゲンの分泌が増加し、その影響で歯周病になりやすくなるとされています。歯ぐきが腫れたり出血しやすくなる「妊娠性歯肉炎」も、妊娠期に多く見られる症状の一つです。
近年の研究では、妊娠中に歯周病になると、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があることも報告されています。こうしたリスクを避けるためにも、妊娠中はできるだけ早めに歯科検診を受け、必要に応じて予防的なケアを行うことが大切です。
妊娠中から始めるむし歯予防
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、むし歯の原因となるミュータンス菌は存在していません。菌の多くは、周囲の大人が使ったスプーンや箸を共有したり、キスをしたりすることで、赤ちゃんにうつるとされています。
特に、生後6ヶ月から3歳ごろまでは、ミュータンス菌に感染しやすい「感染の窓」と呼ばれる時期です。この期間に大人が口腔内を清潔に保ち、感染リスクを減らすことが、赤ちゃんのむし歯予防につながります。
また、胎児の歯のもととなる歯胚(しはい)は、妊娠4〜5ヶ月ごろに本格的に発育し始めます。この時期に、お母さまがどのような栄養を摂取しているかは、赤ちゃんの歯の質やむし歯になりにくさにも影響を与えるとされています。
赤ちゃんの丈夫な歯を育むためには、以下のようなカルシウムやミネラルを豊富に含む食品を意識して摂ることが大切です。
- 牛乳
- チーズ
- ひじき
- しらす干し
- 豆腐
妊娠中の受診タイミング
妊娠初期(〜15週頃):慎重に様子を見る時期
赤ちゃんの臓器や体の基盤が作られる大切な時期です。基本的には応急処置や必要最低限の治療にとどめ、赤ちゃんへの影響を最小限に抑えるように配慮します。
妊娠中期(16〜27週頃):治療に適した安定期
お母さまの体調も落ち着き、赤ちゃんの成長も安定してくる時期です。このタイミングでむし歯や歯周病の治療・予防ケアを積極的に行うのがおすすめです。
歯ぐきが腫れやすくなる時期でもあるため、定期的なクリーニングでトラブルを予防しましょう。
妊娠後期(28週〜):無理のない範囲でケアを
お腹が大きくなり、診療チェアに横になる姿勢がつらくなる方も少なくありません。治療が必要な場合は、使用する麻酔の種類にも細心の注意を払います。なるべく妊娠中期までに治療を終えておくと安心です。
出産後・授乳中:症状に応じて柔軟に対応
多くの治療が可能な時期です。授乳中でも使用できる抗菌薬や痛み止めを選択することで、安全に治療を進められます。
お口の中に違和感がある場合は、我慢せずにご相談ください。