TOPへ

インプラント治療

インプラント治療

インプラント治療は、むし歯や歯周病、事故などによって失われた歯を補うために、人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
従来の入れ歯やブリッジと異なり、噛み心地や見た目が自然に近いため、近年では選ばれることが増えています。
もちろん、治療期間が長めであることや外科手術を伴う点、費用面の負担など、いくつかのデメリットも存在しますが、それでもインプラントは現在の歯科医療において最も機能性と審美性に優れた選択肢といわれています。 近年は技術の進歩により、骨の量が少ない場合でもインプラントが可能なケースが増えてきており、治療の選択肢は広がっています。ただし、骨が痩せてしまっている場合や全身状態により、痛みや腫れが大きく出る可能性があるケースもあり、費用も高くなる傾向があります。 歯を失ったまま放置すると、顎の骨が徐々に痩せてしまい、将来的に治療が難しくなる可能性もあるため、早めの相談・対応が大切です。
治療を始めるタイミングや適応の可否についても、どうぞお気軽にご相談ください。

このような方におすすめ

  • 入れ歯に違和感があり、自然な装着感を求めている
  • 周囲の健康な歯を削ることなく治療を受けたい
  • 天然歯のようにしっかり噛んで食事を楽しみたい
  • 会話中に見た目が気にならない治療を選びたい
  • ブリッジには抵抗があり、他の選択肢を探している

インプラント・入れ歯・ブリッジの違い

治療方法 メリット デメリット
インプラント ・天然歯と変わらない噛み心地
・審美性に優れている
・周囲の歯を削る必要がない
・他の歯を支えにする必要がないため負担がかからない
・発音や発語に影響が出ない
・歯槽骨が痩せるのを防ぐ
・保険適用外なので費用が多くかかる
・外科手術が必要
・治療期間が他の治療法より長くかかる
・適応症例が限られている
入れ歯 ・保険適用の素材の入れ歯は費用を抑えることができる
・治療期間が比較的短い
・自費の入れ歯は自然な見た目を再現できる
・適応症例が幅広い
・取り外せるのでお手入れがしやすい
・噛む力が弱くなってしまう
・装着時の違和感や不快感が出やすい
・歯槽骨が徐々に痩せていく
・保険の入れ歯は見た目が不自然になりやすい
ブリッジ ・保険適用の素材のブリッジは費用を抑えることができる
・治療期間が比較的短い
・しっかり噛むことができる
・自費のブリッジは自然な見た目を再現できる
・取り外す必要がなく管理が楽
・周りの健康な歯を削る必要がある
・支えの歯にかかる負担が大きい
・歯槽骨が徐々に痩せていく
・歯ぐきとブリッジの隙間に汚れが溜まりやすく、歯周病リスクを高めてしまう
・支えの歯がないと適用できない

当院のインプラント治療の取り組み

CT診断による安心・高精度なインプラント治療

歯科用CTインプラント治療を安全かつ確実に行うためには、事前の精密な検査と診断が欠かせません。当院では歯科用CTを導入し、顎の骨の状態神経・血管の位置などを3D画像で正確に把握したうえで治療計画を立てています。
インプラントは顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込むため、骨の厚みや神経の走行を正確に把握していないと、固定が不十分になったり、神経損傷などのリスクが生じることがあります。従来のレントゲンでは見えなかった立体的な構造も、CT画像なら詳細に確認でき、安全性と成功率の高い治療が可能です。
他院でインプラントを断られた方も、まずは当院までお気軽にご相談ください。

サージカルガイドで実現する安全で精密なインプラント治療

当院では、インプラント手術の精度と安全性を高めるために「サージカルガイド」を使用しています。まず歯科用CTで取得したデータをもとに、専用ソフトで3Dシミュレーションを行い、インプラントの理想的な位置・深さ・角度を決定します。そのデータをもとに作製したマウスピース型のサージカルガイドを装着し、計画どおりの位置にインプラントを正確に埋入します。
この方法により、神経や血管を避けた安全な手術が可能となり、従来のような大きな切開も不要です。切開範囲が最小限で済むため、術後の腫れや痛みも抑えられ、患者さまの負担軽減にもつながります。

当院ではストローマン社製のインプラントを採用しています

当院では、世界的に高い評価を受けている「ストローマンインプラントシステム」を導入しています。ストローマン社はスイスに本社を置くインプラント専門メーカーで、1960年代から歯科インプラントの研究・開発を続けてきたパイオニア的存在です。
現在では世界70か国以上で採用されており、これまでに500万人以上の患者さまに使用されてきた実績があります。その信頼性と安全性から、日本国内の多くの歯科医院でも採用されており、転居などで通院先が変わった場合にも、全国的に対応しやすいのが特徴です。
当院では、この信頼性の高いシステムを用いて、安全かつ長く使えるインプラント治療をご提供しています。

抜歯当日にインプラントと仮歯を装着する「抜歯即時荷重インプラント」

通常のインプラント治療では、抜歯後に数ヶ月の治癒期間を設けてからインプラントを埋入し、さらにインプラントが骨と結合するまで3〜6ヶ月ほど待ってから被せ物を装着します。
一方で、一定の条件を満たしている場合には、抜歯したその日にインプラントを埋入する「抜歯即時埋入」と、埋入後すぐに仮歯を装着する「即時荷重」を組み合わせた治療が可能です。これが「抜歯即時荷重インプラント」です。
この方法を選択することで、治療期間を大幅に短縮できるうえ、手術回数や通院回数の減少によって、患者さまの身体的・経済的な負担も軽減されます。
すべての症例に適応できるわけではありませんが、適応可能かどうかを精密に診断いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

他院で「骨が足りない」と言われた方へ、インプラント治療を可能にする骨造成術

GBR(骨誘導再生)

インプラントを安定させるためには、十分な骨の厚みと高さが必要です。しかし、歯周病や抜歯後の骨吸収などにより骨量が不足している場合、そのままではインプラント治療が行えないことがあります。
そこで行われるのが「GBR(骨誘導再生)」という治療法です。
GBRでは、骨を再生させたい部分に人工膜(メンブレン)を覆い、その中に自家骨や人工骨補填材を充填して骨の再生を促します。治療からおよそ6ヶ月程度で新たな骨が形成され、インプラントをしっかり支える土台が整います。
基本的には骨が再生してからインプラントを埋入しますが、骨の状態によってはインプラントの埋入と同時にGBRを行うことも可能です。骨量が足りないと言われた方も、まずは一度ご相談ください。

サイナスリフト

サイナスリフトは、上顎の奥歯部分に十分な骨の厚みがない場合や、骨の欠損範囲が広い場合に行われる骨造成手術です。
特に、骨の高さが約5mm以下、厚みが8mm未満の場合に適応されます。
この処置では、専用の器具を使って上顎洞の内側にある「シュナイダー膜」を慎重に持ち上げ、その下に自家骨や人工骨補填材を充填して骨の再生を促します。
治癒には個人差がありますが、おおよそ6ヶ月ほどで新たな骨が形成され、インプラント埋入が可能な状態になります。

メリット

  • 骨の高さや厚みが不足している場合でもインプラント治療を行える
  • 隣り合っている複数の歯を同時に治療できる、広範囲の骨を増やせる
  • 歯肉を切開して施術するため、治療箇所を目視しながら行える。粘膜損傷などのリスクを軽減できる。

デメリット

  • 治療期間が長くかかる
  • 治療費や患者さまの身体への負担が多くかかる

ソケットリフト

ソケットリフトは、上顎の奥歯にインプラントを埋入する際、骨の高さが十分でない場合に行う骨造成法のひとつです。歯槽骨の厚みが5mm以上10mm未満の場合に適応されることが多く、症例によって適応が限られる手術です。
この方法では、まず口腔内から上顎洞の底に向かって穴を開け、シュナイダー膜の直前までアプローチします。次に、専用の器具を使ってこの膜を持ち上げ、そのスペースに自家骨や人工骨補填材を挿入し、骨の再生を促します。
骨が安定するまでには個人差がありますが、通常は4〜5ヶ月程度かかります。ソケットリフトでは、条件が整えばインプラントの埋入を同時に行うことも可能です。

メリット

  • 顎骨の高さが不足している場合でもインプラント治療を行える
  • サイナスリフトよりも治療期間を短縮できる
  • 同時にインプラント埋入を行えるので身体的負担を軽減できる
  • 傷口が小さいので術後の痛みや腫れが少ない

デメリット

  • インプラント単体よりも費用が多くかかる
  • 適応症例が限られている

インプラント治療の流れ(2回法)

1カウンセリング

まずは、患者さま専用のカウンセリングルームにて丁寧にお話を伺います。
現在のお悩みやインプラントに関するご希望・ご不安をじっくりヒアリングし、治療方法や流れ、期間、メリット・デメリットなどをわかりやすくご説明いたします。
専門的な言葉はできる限り避け、患者さまにご理解いただける言葉でお伝えすることを大切にしています。

2診査・診断

お口の状態を詳細に確認し、インプラント治療が適応できるかどうかを診断します。
歯周病の有無や歯・骨・歯ぐきの状態を検査し、歯科用CTを用いて顎の骨の厚みや神経・血管の位置まで3Dで正確に把握します。
その結果をもとに、患者さまの状態に合った治療計画を立案します。

3治療計画の説明

CTデータを専用のソフトで3Dシミュレーションし、どこに・どのようにインプラントを埋入するかを立体的に確認しながら治療計画を作成します。
治療の内容やメリット・デメリット、期間、費用などについて丁寧にご説明し、患者さまに納得いただいた上で治療を進めます。
ご不明な点は何でもご質問ください。

4一次手術(1回目の処置)

インプラント体を顎の骨に埋め込むための外科手術を行います。
歯ぐきを切開し、骨にインプラントを埋入した後は仮のカバーを付けて歯ぐきを閉じ、縫合します。約1週間後に抜糸を行い、その後はインプラントと骨がしっかり結合するまで3〜6ヶ月ほど待機します。
歯ぐきを閉じているため、感染リスクが抑えられるのが特徴です。

5二次手術(2回目の処置)

インプラントと骨の結合が確認できたら、2回目の小手術を行います。
歯ぐきを再度切開し、仮のカバーを外して、人工歯と接続するための「アバットメント」を取り付けます。必要に応じて仮歯を装着し、歯ぐきの治癒を待ちます。

6人工歯の作製・装着

歯ぐきの回復後、精密な型取りを行い、周囲の歯と自然になじむ人工歯(上部構造)を製作します。
完成した人工歯をアバットメントに装着し、噛み合わせや見た目を最終確認して治療は完了です。

7メインテナンス

インプラントを長く快適に使っていただくためには、定期的なメインテナンスが欠かせません。
専用の器具でインプラント周囲のチェックやクリーニングを行い、トラブルの早期発見・予防に努めます。
メーカー保証の適用には、定期的なメインテナンスの受診が条件となることもありますので、継続的な通院をお願いいたします。

治療後のメインテナンス

インプラントは、適切なケアを継続することで10年以上快適に使用できる優れた治療法です。しかし、ブラッシング不足や定期検診を怠ると「インプラント周囲炎」になるリスクが高まり、最悪の場合はインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
当院では、患者さまに合わせたセルフケア指導を行いながら、歯科衛生士による定期的なメインテナンスも実施しています。治療が終わってからが本当のスタートです。 大切なインプラントを長く健康に保つために、一緒にケアを続けていきましょう。