小児歯科
当院の小児歯科では、お子さまの気持ちを何より大切にし、それぞれの性格やペースに合わせた診療を行っています。
小さなお子さまは、大人よりも音や刺激に敏感で、不安を感じやすいものです。いきなり器具を使った治療を始めてしまうと、歯医者さんに対して「こわい場所」という印象を持ってしまう可能性もあります。
そのため当院では、まずは歯科医院の雰囲気に慣れてもらうところからスタートします。診療台に座る練習や、お口を開ける練習を行いながら、使う器具を実際に見たり触れたりしてもらい、不安な気持ちを少しずつ和らげていきます。
お子さまの「初めての歯科体験」は、その後の通院への印象や将来の口腔健康にも大きな影響を与えます。当院では、お子さまが安心して通えるよう、やさしく寄り添った診療を心がけています。お子さまの歯科通院にご不安がある方も、まずはお気軽にご相談ください。
乳歯はむし歯になりやすい?
乳歯は大人の歯よりもエナメル質が薄くてやわらかいため、むし歯になりやすく、進行も早いのが特徴です。むし歯の原因となる「ミュータンス菌」は、離乳食が始まる頃にまわりの大人からうつるとされています。
この菌は、食事やおやつに含まれる糖を栄養にして酸を出し、その酸が歯を溶かしてしまうことでむし歯ができます。
お子さまの歯を守るためには、毎日のケアでお口を清潔に保つことに加え、間食の時間を決める・フッ素で歯を強くするなど、日常のちょっとした工夫が大切です。
小児歯科の受診タイミング
小児歯科の受診には決まった時期やルールはありませんが、むし歯ができてからではなく、できるだけ早い段階での受診をおすすめしています。
たとえば、初めて歯が生えたときや、仕上げみがきに不安を感じたとき、お口の中の様子が気になるときなど、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。 早い段階で歯科医院に慣れることができれば、お子さまが治療に対して怖がることも少なくなり、将来的な予防やメインテナンスもスムーズに進めることができます。大切な歯を守るために、ぜひ早めの受診をご検討ください。
お子さまのむし歯予防
当院で行うむし歯予防
ブラッシング指導
むし歯を予防するためにまず大切なのは、毎日のブラッシングを正しく行うことです。お子さまのお口の状況は日々変化していきますので、成長に合った歯ブラシの選び方やブラッシング方法を分かりやすく丁寧にご説明いたします。
正しいブラッシングを幼少期から習得していただくことで、大人になってからのむし歯リスクも軽減することができます。
フッ素塗布
フッ素には歯質を強化する作用や歯の再石灰化を促しごく初期のむし歯を自然治癒に導く作用などがあります。
3ヶ月に1回程度の頻度で、定期的にフッ素塗布を行うとむし歯予防に効果的です。
シーラント
子どもの奥歯は大人よりも溝が深く複雑になっているため、汚れが溜まりやすくむし歯になりやすいです。
そこで、あらかじめ奥歯にフッ素入りの樹脂を流しこんで溝を埋めるシーラント処置を行うことで、汚れが溜まるのを防ぎむし歯を予防します。
シーラントは処置中の痛みもありません。
ご自宅で行うむし歯予防
食後の歯磨き習慣を身につけむし歯を予防するようにしましょう。お子さまに歯磨き習慣を身につけていただくことはなかなか難しいかもしれませんが、根気強く続けることが大切です。
お子さまが自主的に歯磨きを行うようになるために、美味しいフレーバー付きの歯磨き粉を使用したり、好きなキャラクターが付いているデンタルケアグッズを使用したり、歯磨きのアニメや動画を見せるなど、歯磨きにお子さまの興味や関心が向くようにしてあげましょう。
また、きちんとできた日にはたくさん褒めてカレンダーにシールを貼ってあげるなど、達成感を感じられるようにしてあげるとお子さまのモチベーションアップにつながります。
外出先で歯磨きが難しい場合でも、食後は水でうがいをする習慣をつけるようにしましょう。