むし歯
むし歯は、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)に潜む細菌、とくに「ミュータンス菌」が作り出す酸によって歯が溶けていく病気です。ミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサに酸を出し、その酸が歯の表面(エナメル質)を徐々に溶かしていくことで、むし歯が発生します。
むし歯は自然に治ることはなく、進行するほど治療にかかる負担や歯へのダメージが大きくなってしまいます。そのため、できるだけ早い段階で見つけて治療を行うことが、歯の健康を守るうえでとても大切です。
しかし、むし歯は初期のうちは痛みなどの症状がほとんどなく、自覚したときにはすでに進行しているケースも少なくありません。以下のような症状に心当たりがある方は、むし歯の可能性がありますので、早めの受診をおすすめします。
むし歯の可能性がある症状
- 歯の表面が白く濁っている、茶色や黒く変色している
- 歯に小さな穴があいている
- 甘いものや冷たい飲み物がしみる
- 噛んだときに歯に痛みがある
- 食べ物やフロスが引っかかりやすくなった
- 以前よりも口臭が気になる
そのほか、歯に違和感がある場合や気になる症状がある場合も、放置せずにお気軽にご相談ください。
早期発見・早期治療によって、健康な歯をできるだけ長く保つことができます。
むし歯の進行段階と治療法
初期の段階で気づき、適切な処置を行うことが大切です。
むし歯は進行度によって治療方法が異なります。歯は一度削ってしまうと元には戻らないため、できるだけ早い段階での発見・対応が重要です。
当院では、できる限り歯を削らず、神経を残す治療を大切にしています。
CO:ごく初期のむし歯
歯の表面が白く濁って見える段階で、穴はまだあいていません。
痛みもなく、自分では気づきにくい状態です。
ブラッシングやフッ素塗布で再石灰化を促し、歯を削らずに治癒を目指します。定期検診での早期発見がカギです。
C2
象牙質に達したむし歯
むし歯が象牙質に達し、冷たいものや甘いものがしみたり痛みを感じることがあります。
麻酔をして感染部を削り、状態に応じて詰め物か被せ物で対応します。進行が早いため、早めの治療が必要です。
当院のむし歯治療の特徴
治療時の痛みが心配で、なかなか歯科医院に足が向かないという方も、少なくありません。
当院では、そうしたお気持ちに寄り添いながら、痛みに配慮したやさしいむし歯治療を行っています。麻酔を行う際には、まず表面麻酔を丁寧に塗り、針を刺すときの痛みをやわらげます。さらに、細い針を使って、ゆっくりと圧をかけずに薬を注入することで、できるだけ刺激を抑えた麻酔を心がけています。例えば、「思ったより痛くなかった」「これなら通えそう」と感じていただけるような、できるだけ負担の少ない処置を心がけています。
また、治療に対する不安を少しでも減らせるように、お口の中の状態や治療内容については、視覚的にわかりやすくご説明しています。
レントゲン画像や口腔内写真、3Dアニメーションなどを使って、「見てわかる説明」を大切にしています。 不安な気持ちやわからないことがあるまま治療が進むことのないよう、患者さま一人ひとりのお気持ちに寄り添いながら、やさしく丁寧にご案内していきます。「痛みが苦手」「何をされるのか不安」と感じている方も、どうぞ安心してご来院ください。
痛みに配慮したやさしいむし歯治療の工夫
電動麻酔注入器
麻酔時に感じる痛みの一因として、「麻酔液を注入する際にかかる圧力」があります。手動の注射では圧が不安定になりやすく、強く押しすぎたりスピードが速すぎたりすると、痛みが生じやすくなります。
当院では、電動麻酔注入器を用いて麻酔液の注入速度を一定に保つことで、注射時の痛みを最小限に抑えています。また、麻酔前の声掛けや薬剤の事前加温といった工夫も重ね、安心して治療を受けていただける体制を整えております。痛みに敏感な患者さまや歯科治療に不安をお持ちの方も、どうぞご安心ください。
表面麻酔
お口の中は非常に繊細な部位であり、針を刺す刺激にも敏感に反応しやすい特徴があります。そのため当院では、麻酔針を使用する前に「表面麻酔」を行い、皮膚や粘膜の感覚を鈍らせる処置を行っています。これにより、麻酔注射をする際の痛みを抑えることができ、リラックスした状態で治療に臨んでいただけます。
細い注射針
針そのものが太いと、皮膚や粘膜に与える刺激が大きくなり、注射の際に痛みを感じやすくなります。そこで当院では、一般的な注射針よりも細い極細針を使用し、注入時の不快感を大幅に軽減しています。針が細いことで、組織への侵襲も抑えられ、より負担の少ない処置が可能です。歯科医院に対して「痛い」「怖い」といったイメージをお持ちの方にも、安心して通っていただけるよう配慮を重ねております。
歯をできるだけ削らない精密なむし歯治療を実現
当院では、健康な歯をできる限り残す治療を大切にしています。そのために、むし歯に侵された部分だけを正確に見極める拡大鏡(ルーペ)や、より高精度なマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた治療を行っております。拡大鏡で約3倍、マイクロスコープでは最大20倍まで視野を拡大できるため、肉眼では見逃しがちな初期のむし歯も見つけやすく、削る範囲を必要最小限に抑えることが可能です。
また、詰め物や被せ物を装着する際の細かな段差や隙間も正確に確認でき、むし歯の再発リスクを減らすことにもつながります。
検査結果を丁寧に共有し、不安のない治療へ
江戸川みずえ歯科・矯正歯科では、むし歯や歯周病の状態を患者さまご自身にも正しく理解していただけるよう、検査結果をもとに丁寧なご説明を行っております。ただ治療を受けるのではなく、ご自身のお口の状況を把握していただくことが、将来を見据えた適切なケアと予防につながります。
具体的には、検査結果に基づき考えられるリスクや治療法について、図やデータ、さらに動画ソフトを活用して視覚的にわかりやすくご案内します。
不安なことがあれば、遠慮なくご相談ください。
神経を残して歯を守る「歯髄温存療法」
むし歯が深く進行している場合でも、必ずしも神経(歯髄)を取り除く必要はありません。当院では、できる限り神経を残す「歯髄温存療法」に対応しています。
歯の神経には、歯に栄養を届けたり、細菌に対する防御反応を担ったりする大切な役割があります。そのため、神経を残すことで歯の寿命を延ばし、将来的なトラブルのリスクを減らすことが期待できます。
治療では、MTAセメントなどの歯科用材料を使用し、むし歯の部分だけを丁寧に除去します。神経の状態を慎重に見極めながら、最小限の処置で神経を温存できるよう努めています。
歯の保存を第一に考え、できるだけご自身の歯で快適に過ごしていただけるようサポートしてまいります。
治療後の正しいメインテナンスが重要
むし歯の治療が終わった後も、油断は禁物です。むし歯は再発するリスクがあるため、治療後のメインテナンスを正しく継続することが、お口の健康を守るうえでとても重要です。
当院では、患者さまそれぞれのお口の状態や生活習慣に合わせた予防プランをご提案し、定期的な検診を通じてむし歯や歯周病の早期発見・早期対応を心がけています。特に、お子さまのむし歯は進行が早いこともあるため、定期的なチェックが欠かせません。
メインテナンスの頻度は、一般的に3ヶ月に1回を目安とし、専門的なクリーニングやフッ素塗布を行うことで再発を防ぎます。お口の健康を保つことは、全身の健康にもつながる第一歩です。
むし歯の再発予防のためにも、ぜひ定期的なご来院をご検討ください。