こんなお悩みはありませんか?
- 朝起きたときに顎の痛みやだるさを感じる、よく眠れていない
- 集中しているときに無意識に歯を食いしばっていることがある
- 家族から睡眠中の歯ぎしりや食いしばりを指摘された
- 首や肩のこりがひどく、慢性的な肩こりや頭痛に悩んでいる
- 以前よりエラが目立つようになった、顔が大きくなった気がする
- 頬や顎関節に張りや違和感がある
- 歯がしみる、知覚過敏の症状が出ている歯がある
- 詰め物や被せ物がよく外れたり、壊れたりする
- 舌や頬の内側に歯の跡がついている
- むし歯はないのに、歯や歯ぐきに違和感を感じる
これらの症状がある場合、睡眠中や無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があります。
放置すると全身の健康にも悪影響を及ぼす恐れがあるため、早めに当院までご相談ください。
歯ぎしり・食いしばり
日常生活では、上下の歯はわずかに離れているのが自然な状態です。しかし、「歯ぎしり」や「食いしばり」といった癖は、この自然な状態とは逆に、上下の歯を強く接触・圧迫させてしまう習慣です。
特に多くの方は自覚がなく、無意識に行っていることがほとんどです。中でも就寝中に起こることが多く、家族から「寝ている間に歯ぎしりしていたよ」と指摘されて初めて気づくケースも少なくありません。
このように歯に過剰な力が加わる習慣を、総称して「ブラキシズム」と呼びます。動きのパターンによって、以下の3種類に分類されます。
- グラインディング(横方向に歯をギリギリとこすり合わせる)
- クレンチング(上下の歯を強く噛みしめる)
- タッピング(カチカチと小刻みに歯を鳴らす)
本来、上下の歯の間には約2mmの隙間(安静空隙)があり、口周りの筋肉もリラックスしています。ところが、ブラキシズムがあるとこの隙間が失われ、筋肉は常に緊張状態になります。
結果として、歯や顎関節へのダメージだけでなく、頭痛・肩こり・腕や手のしびれといった全身症状につながる恐れもあります。
歯ぎしり・食いしばりの原因
強いストレス
日常のストレスや精神的な緊張は、無意識のうちに身体の反応として現れることがあります。睡眠中は、心に溜まった緊張や不安を解消するかのように、歯ぎしりや食いしばりが起こるケースが多く見られます。一時的なものであれば自然に解消されることもありますが、慢性的になると歯や顎への負担が積み重なり、やがて深刻なトラブルにつながる可能性があります。
歯並びの問題
歯並びの乱れや、詰め物・被せ物の高さが合っていない場合、噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。その結果、特定の歯に強い力がかかりやすくなり、無意識のうちに違和感を調整しようとする力が働いて、歯ぎしりを引き起こすことがあります。歯科的な調整で症状が改善される場合もあります。
合わない枕の使用
枕の高さが合っていないと、睡眠中の首や顎の角度が不自然になり、顎に余計な力が加わります。特に高すぎる枕は顎を押し上げるような状態をつくり、結果として奥歯に力がかかり続けることになります。
また、睡眠の質が悪いと歯ぎしりが悪化することもあるため、自分に合った枕や寝姿勢を見直すことが予防につながります。
集中しているときに噛みしめる
仕事や勉強など、何かに集中しているとき、気づかぬうちに歯を強く噛みしめていることがあります。
これは集中力を維持しようとする自然な反応でもありますが、長時間続くと顎関節や歯に過剰な負担がかかり、慢性的な食いしばりを招く原因になります。日常生活の中でも定期的に力を抜く意識が大切です。
歯ぎしり・食いしばりの種類
ギリギリと音を立てる「グラインディング(歯ぎしり)」
最もよく知られている歯ぎしりのタイプが、グラインディングです。上下の歯を強くこすり合わせる動作で、ギリギリという不快な音が特徴です。多くの場合、睡眠中に無意識に行われており、周囲の人から指摘されて気づくこともあります。
歯の表面がすり減り、象牙質が露出することで、知覚過敏や歯の破損、詰め物の脱落などの問題を引き起こします。
音のない隠れた癖「クレンチング(かみしめ)」
クレンチングは、上下の歯を強く噛みしめる動作ですが、歯をこすり合わせることがないため音が出ません。そのため気づきにくく、日中の仕事中や集中時にも無意識に行っていることが多い癖です。
長時間にわたって力がかかることで、顎の筋肉に疲労がたまり、こわばりや筋肉痛、さらには骨が盛り上がる「骨隆起」といった変化が起こることもあります。
カチカチと鳴らす「タッピング(歯の打ち鳴らし)」
タッピングは、上下の歯を軽く打ち鳴らすように動かす癖です。カチカチという音が鳴るため、自覚しやすいタイプですが、噛む力は比較的弱めです。
ただし、繰り返し行っていると習慣化してしまい、歯や顎への負担が積み重なってくることもあるため、軽視はできません。癖に気づいた段階で意識してコントロールすることが大切です。
全身に影響する?
歯ぎしりや食いしばりは、睡眠中や集中しているときなど、無意識のうちに強い力がかかることが多いです。通常、噛む力は自分の体重程度と言われていますが、無意識下ではそれが2〜5倍にもなることがあります。
こうした強い力が長時間続くと、歯の表面だけでなく、歯ぐきや歯根、歯を支える骨(歯槽骨)、顎の骨や顎関節、さらには首や肩の筋肉にも大きな負担をかけてしまいます。
その結果、むし歯や歯周病、歯の破折、知覚過敏、顎関節症だけでなく、肩こりや首こり、頭痛、めまいなど全身の不調を引き起こす可能性があります。
歯と全身の健康を守るためにも、歯ぎしりや食いしばりは早めに対処し、改善していきましょう。
歯ぎしり・食いしばりの対処法
マウスピース
歯ぎしりや食いしばりによるダメージを軽減するために、歯科医院では「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースの使用が推奨されています。
睡眠中に装着することで、歯や顎への負担を和らげ、摩耗・破損・顎関節症などのリスクを防ぐことができます。かみ合わせの調整にもつながるため、最も一般的かつ効果的な対処法とされています。
メリット
- 歯ぎしりや食いしばりの衝撃を分散できる
- 歯の摩耗・ひび割れ・欠けの予防に有効
- 顎関節への負担を軽減し、筋肉の緊張を和らげる
- 軽度のかみ合わせの乱れの補正が期待できる
デメリット
- 初期は装着時に異物感を覚える場合がある
- 保管状態によっては衛生面に課題が生じる
- 朝に顎の疲れや違和感を覚えることがある
違和感なく使い続けるためには、お口に合ったマウスピースを作成することが重要です。また、マウスピースは熱に弱いため、煮沸や高温の水での洗浄は避け、専用の洗浄剤やぬるま湯でお手入れしてください。
当院では、一人ひとりの歯並びや噛み癖に合わせて丁寧に調整を行い、快適な装着感を目指しています。
少しでも気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。